■待望の大豆「シュウリュウ」
ダイズモザイクウイルスと倒伏に強い!
■例年品薄の香り枝豆
茶豆風味の旨い豆「陽恵(ようけい)」
■ウエルカムATアスパラ
二年目から太くよく揃う全雄系品種(数量限定品種)
§.野菜について知ろう! §.野菜の作り方を知ろう! §.野菜を使ったレシピ特集 日本野菜ソムリエ協会 会員ID:0800787 |
ネギ
香りで食欲と健康を増進。
生肉や魚料理、麺類や豆腐の薬味として欠かせないネギ。その香りは、食材の臭みを消して、食欲をわかせてくれるだけではありません。匂いのもとである硫化アリルという成分が、ビタミンBと反応して強い殺菌力を発揮し、血液をサラサラにしてくれ、生活習慣病を予防してくれます。また、昔から、焼いたネギをお湯にさして飲むと風邪を治るといったり、生ネギに味噌をつけて食べると体が温まり、胃病に効果があるなど、民間療法にも用いられてきました。
主役にも脇役にもなれる野菜。
御輿の飾りや橋の欄干の擬宝珠がネギの花(ネギの坊主)を型どって作られるほど、ネギは古くから親しまれてきました。 関西では九条ネギを中心とする葉ネギ、関東では下仁田ネギを代表とする根深ネギが主流です。カモとネギのすき焼きやマグロとのネギマ鍋など、鍋ものには欠かせない食材となっています。それ以外にも、炒めものや薬味などさまざまなカタチで食べられ、料理の主役にも脇役にもなれる万能型の野菜です。
調理のポイント。
ネギの栄養価は、特に葉の部分に多いので、捨てずに、うまく調理して食べましょう。
資料:タキイ種苗(株)より